crontabをコンソールで追加する(さくらサーバ)
さくらのレンタルサーバで、cronの設定がコントロールパネルからだと5個までしかできないところを、SSHでサーバに直接接続してcrontabに追記をすれば6個以上もcronを追加することができるので、シェルコマンド付きでご紹介をします。
Linuxサーバに関連する記事一覧です
さくらのレンタルサーバで、cronの設定がコントロールパネルからだと5個までしかできないところを、SSHでサーバに直接接続してcrontabに追記をすれば6個以上もcronを追加することができるので、シェルコマンド付きでご紹介をします。
PHPのパッケージ依存管理ツール「composer」をサーバにインストールした流れをご説明しています。インストールコマンド、インストール後のロゴ表示をスクリーンショットでご紹介しています。
画像掲示板が荒らされ始めて、プログラム修正をかけている間に更に攻撃が強まり、遂にはサーバーダウンをし始めたのでhttpdをstopして対処をすることとなった掲示板荒らし対応事件をご紹介します。
SSLMutexファイルが発生したことで、夜間のログローテートのApache再起動がコケてしまい、原因調査でサポートに質問をしてみたところそっけない返事が返ってきました。
linuxにインストールされてるgdbを使ってPHPファイルのデバッグをやってみました。使い方はとても簡単です。
PEARのXML_RSSでRSSファイルをパースしようとしたら、XML_RSSがインストールされていないだけでなく、PATHも通っていませんでした。
VPSサーバーのプロセス制限を再度考えつつ、プロセス制限の限界を超えるとどうなるかを試してしまいました。最後は何もできなくなり、ヘルプデスクにサーバリブートとapache停止をお願いする始末に。
VPSサーバーの移転が完了しました。正常な動作が確認出来次第にディレクトリの登録審査を処理していきます。
VPSサーバー移転のお知らせ、DNS切り替えに伴い、多少の障害が発生することもあるかとは思いますが、なるべく早急に対処していきます。
VPSサーバのプロセス数の制限をヘルプデスクに聞いたところ、上限は75プロセスとのことでした。
error_logに大量のScript not foundのエラーが発生していた。
Resource temporarily unavailableが発生したので、エラーログをみたところfork:が新規プロセスを作れないと出ていました。