ヘルプデスクにUrchin対応を依頼

レンタルサーバー屋のヘルプデスクにアクセス解析Urchinがコケる障害対応を依頼したところ、シェルスクリプトとcronの設定をされたと先日記事でご紹介をしました。

Urchinがまた起動していない

ヘルプデスクから対応完了の知らせを受けて数日間は普通に稼働していたUrchinですが、やはりまた起動せずにコケているのが確認できました。

# ./urchinctl status
Urchin webserver is not running
Urchin scheduler is not running

そこで、ヘルプデスクが先日設定をしたcrontabをみてみると、こんな記述がされていました。

# tail -1 crontab
49 * * * * /usr/local/etc/rc.d/urchin.sh start

毎49分にUrchinを起動するシェルスクリプトを書いたようです。毎時強制起動かけてしまえという発想もなかなかすごい感じです。

ただ、/rc.dを見てもurchin.shというファイルが見当たりませんでした。はてさて。

再度ヘルプデスクに再確認

ヘルプデスクに再度コケてる件で問い合わせをかけたところ、ファイル名間違えていたごめん。といったメールが返ってきました。数日間動いていたのはたまたま???

弊社にて確認いたしましたところ、設定させていただきましたUrchinの起動コマンドのファイル名が誤っておりました。
修正をさせていただきましたので、ご確認いただけますでしょうか。
ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんでした。
何卒よろしくお願い申し上げます。

ヘルプデスクからのメール

自分でcronにurchinctl restartを追記

結局、urchinを再起動させるcronを自分で付け足すことにしました。

サーバー屋のようにシェルプログラムを組んで出力を/dev/nullに捨てるといったこともせず、直接cronでプログラムの再起動をかけてしまいました。毎々届くメールも邪魔だったので、crontabにMAILTO=””も書いてしまいました。

これでアクセス解析が正常に取得できそうです。

おわりに

アクセス状況が一切見れないのも寂しいので、以前からdtnのTopページだけGoogle Analyticsの解析コードをくっつけてありましたので、そちらを久々に確認してみました。こんなこともあろうかとやっていた訳でもないですが。

6日にアクセス数が急に増えてましたが何かあったのでしょうか。原因が何にせよ、アクセスが増えるのはいいことです。

ABOUT dtn.jp

この運営ブログをみてdtn.jpの運営サイトに興味をお持ちになった方は下記のリンク集からサイトをご参照ください。PHP・SQL・JS・HTML・CSSや様々なAPIでゼロから立ち上げたサイトを複数運営しています。

dtn.jp関連サイト

  • ディレクトリ型検索エンジンdtn大手は全てサービスを終了してしまい、中小でも運営を継続するところがほとんど無くなったディレクトリ型検索エンジンを、2002年から細々運営しております。今も申請されたサイトは実際に管理人が訪問して確認後に登録しています。是非登録どうぞ。
  • 猫ネコサーチエンジン猫・ペットサイト専用のディレクトリ型検索エンジンです。登録サイトはサイトのスクリーンショット付きでカテゴリに掲載をいたします。
  • 画像掲示板の泉画像・YouTube・ニコニコ動画・Tiktokの貼り付けが可能な匿名画像掲示板です。27ジャンルに分かれた掲示板に、それぞれ100スレッドまで立てることが可能です。
  • ツイータンTwitter APIを使って10分おきに収集したTwitterトレンドワード・人気ハッシュタグデータを、月別に集計してランキング形式で公開しています。年間トレンドワードも公開中。
  • Keyword Tool++Yahooショッピングや楽天のトレンドワードデータを日次収集し、EC系の人気キーワードをラインキング形式でご紹介しています。各ワードの検索ボリュームや関連語、24か月の検索ボリュームをグラフで確認が可能です。
  • 消費者金融の泉カードローン商品を取り扱う金融業者を一覧で比較可能としたサイトです。カテゴリ別、人気度別、限度額別、金利別に比較可能です。
  • TrendinGファッションブランドを人気アイテムヒット率でランキング化し、一覧でご紹介しているサイトです。

各サイトの開発方法などについて

各サイトの開発方法や運用トラブルについては、当ブログで不定期にご紹介しています。Twitterで新着記事のお知らせもしています。宜しければフォロー下さい。