目次
Analyticsのアクセス数
運営中のサイトにはAnalyticsが仕込んであります。昔のように日に数千アクセスがある状況でもないため、最近はAnalyticsを見ることもほとんどなくなりましたが、AnalyticsデータをGoogle APIを使って引っ張り、逆アクセスランキングのようなものを作っているので、被リンク元アクセスランキングはよく確認しておりました。
Google APIを使って作った被リンク元ランキング
突然のアクセス急増
画像掲示板の泉INランキングを見ていたところ、t.co / referralからのアクセスが突然ランキング上位にいることに気が付きました。気になってAnalyticsを見てみたところ、サイト全体のアクセスも突然跳ね上がっておりました。

twitterに投稿された内容に画像掲示板の泉のリンクが付けられていたようで、twitter経由のアクセスが大量に流れ込んでいたようです。上の画像はanalyticsのセッション数グラフですが、日別データがいつもの数十倍に盛り上がっていました。
アクセス急増の原因となったtwitter投稿
アクセス増は嬉しいですが、匿名の画像掲示板の急なアクセス増となると、またプロバイダ責任制限法的問題が発生か!?なんて過去のトラウマがよみがえったりしてしまい、一瞬血圧が跳ね上がりましたが、どうやらそういう話ではなったようです。
原因となったのはこのスレだったようです。
インフルエンサーの影響力
それにしても、twitterのインパクトは凄まじいものがあります。インフルエンサーマーケティングという商売が成り立つのも納得できます。トランプ大統領のtwitterで紹介されたりなんてしたらと思うと夢が広がりますが、アクセスにサーバが耐えられず真っ白になるだけでしょう。
Google Analytics API
急なアクセス増に気が付くことができたAnalytics APIを使ったアクセスランキングですが、Google Cloud Platformに登録ができれば、比較的簡単に作ることができます。
PHPでAnalytics APIを使う
作り方は、こちらのgoogleが用意したPHPサンプルをそのまま参考にすれば、サイトのAnalyticsデータを使って似たようなランキングを作ることができると思います。
ざっくりとした流れは、Composerを使ってGoogle APIのクライアントライブラリをインストールし、パラメータを読み込ませたクライアントインスタンスからAPIにデータを投げつけ、返ってきたjsonデータをランキング形式に並べて完成といった感じです。
気になったところは、Analyticsで使われているDimensionsやMetricsといった名前の指標の意味がよく分からないといったところでしょうか。
マニュアル通りにga:fullReferreをパラメータに入れて取っているのですが、Referrerがきれいに入っているものもあれば、単にgoogle、yahoo、goo.neといったものが入っていたりするのもあったりで(大手だけはデータを集約してる?)、そのまま使えるようで使えないデータが入っていたりするのは良く分かりませんでした。
// 取得するデータ組み合わせ
$dimensions = 'ga:fullReferrer'; // ディメンション
$metrics = 'ga:pageviews'; // メトリクス
//オプション設定
$option = array(
'dimensions' => $dimensions,
'max-results' => 30,
'sort' => '-ga:pageviews',
);
おわりに
突如増えたtwitterからのアクセスでしたが、twitterからのアクセスということもあり、あっという間に消えてなくなってしまいました。twitterらしいですね。