目次
google検索サイトリンク
いつからかは覚えていませんが、googleで「dtn」を検索すると、サイトリンクが表示されるようになっていました。

サイトリンクとは
Google の検索結果で一部のサイトの下部に表示されるリンクはサイトリンクと呼ばれ、ユーザーがそのサイトに移動する際に役立ちます。Google では、サイトのリンク構造を解析して、情報を迅速に見つけるために役立つショートカットを検出します。
https://support.google.com/webmasters/answer/47334?hl=ja
サイトリンクがディレクトリの下層カテゴリばかり
サイトリンクを表示してくれたのは嬉しいですが、何故かディレクトリの下層カテゴリばかりが表示されてしまっていて、肝心の上位カテゴリや、ヘルプページ等が全く表示されていませんでした。
しかも、このサイトリンクはgoogleがリンク構造を分析して自動的に生成するようで、
対処のしようが無さそうです。
サイトリンクに上位カテゴリが反映
どうしようもないとは思ってあまり見ないようにしていたのですが、先程検索をしてみたところサイトリンクが新しいものに変わっておりました。

理由が分かりませんが、ちゃんと新規登録用の説明ページや、ディレクトリの上位カテゴリが表示されていました。
サイトマップのpriority設定
思い通りのサイトリンクが表示されたものの、何かやったかと色々思い出してみたのですが、思いつくのはgoogleにサイトマップ申請した中で設定をしていた<priority>オプションタグの数値ぐらいでした。
サイト内での各ページの重要度を相対値で示すオプションですが、最初にサイトマップを作成した際には面倒だから全て0.5にしておいたのですが、以前に修正した際に、細かく1.0 から 0.0までの値を書くページに設定しておりました。
おわりに
サイトマップの設定を反映したかどうかは分かりませんが、無事に思うサイトマップが表示されるようになりました。これをきちんと設定すれば、さらにアクセスアップの効果があるかもしれないですね。